半分私の楽しみの為でもあったりする、『食材のおへや』5月のテーマは『アーティチョーク』でした。
アーティチョークって、皆さんご存知でも実際これがアーティチョーク!!ってしっかり味わったことのあるかたはなかなか少ないもので、私も今回の企画で始めて知った『アーティチョークの真実』もたくさんあり、とっても楽しいレッスンになりました。
『食材のおへや』の最大の?楽しみは食べ比べ。今回も種類と産地の違うアーティチョークを沢山頂きました。
こんなことは私もなかなかできないので、とてもお勉強になりました。
生で、茹でて、あげて、煮て、炒めてといろんな料理方法で頂きました。
また、来年、シーズンになったら開催したいレッスンです。
皆様、食べてみたいお野菜、食材などございましたら是非お知らせくださいませ。
2011年5月27日金曜日
2011年5月26日木曜日
保存食
4月5月と、被災地の方々に手作りの保存食を送る、チームむかごのプロジェクトに参加させていただいておりました。
現在、被災地にはかなり食品が残ってしまっている状況で、また、これからの季節、食中毒などの危険性も考えると、『保存食を送る』という支援の段階はもう打ち切ったほうがよいのでは?との視察をしたチームむかごの方々のご判断で、私も一度保存食を作るというものは打ち切ろうと思っております。
ただ、決して支援自体が十分な状況になったわけではなく、形を変えて、なにができるのかをまた考えております。
また、何かありましたら皆様にも御協力いただきたいと思っておりますので宜しく御願いします。
保存食作りにと頂きましたご寄付、少しですが缶の中に眠っております。
もし、この先すぐにお教室として何か参加できることがないようでしたら、そのまま赤十字に寄付させていただきたいと思います。また、決まりましたら発表させていただきます。
ご協力いただいた皆様、6月の回にご協力を考えていただいていた皆様本当にありがとうございます。
現在、被災地にはかなり食品が残ってしまっている状況で、また、これからの季節、食中毒などの危険性も考えると、『保存食を送る』という支援の段階はもう打ち切ったほうがよいのでは?との視察をしたチームむかごの方々のご判断で、私も一度保存食を作るというものは打ち切ろうと思っております。
ただ、決して支援自体が十分な状況になったわけではなく、形を変えて、なにができるのかをまた考えております。
また、何かありましたら皆様にも御協力いただきたいと思っておりますので宜しく御願いします。
保存食作りにと頂きましたご寄付、少しですが缶の中に眠っております。
もし、この先すぐにお教室として何か参加できることがないようでしたら、そのまま赤十字に寄付させていただきたいと思います。また、決まりましたら発表させていただきます。
ご協力いただいた皆様、6月の回にご協力を考えていただいていた皆様本当にありがとうございます。
2011年5月20日金曜日
2011年7月のレッスン決まりました
タオルミーナ
毎回目からうろこの丁寧なレッスンが人気です。
いつも、お料理のテクニックだけでなく、文化、背景などにも大変精通していらっしゃるシェフの7月のレッスンは『シチリア料理!!』
なんといっても、シチリアは私が佐藤シェフに初めてお会いした場所。
そのときはまだまだ、私はイタリアに慣れていなく、とっても若かった(懐かしい・・・)のですが、シェフはすっかりタオルミーナになじみきっていて、足こぎボートで遊びに出た海でなんとなんとウニをもぐって採ってきてくれた記憶があります。
そのときの濃いーウニの味は今でも忘れません。
そして、佐藤シェフの野生的な印象は今も変わりません。
そんなシチリア男佐藤シェフの夏のシチリア料理楽しみです!
今回はメカジキやウニなどこれぞ!というお料理になる予定です。
日程: 7月3日(日)11時~ 16時~
料金:6000円
(1週間前より50% 当日は100%のキャンセル料が発生しますのでご了承ください。)
**なおご予約は6月2日10時からメールおよびFAXにて受付いたします。
そのほか7月のメニューはこちらから!
2011年5月10日火曜日
暑いですね・・・最近まで乾燥してたまらない!と思っていたのに、もう、梅雨の気配。時が過ぎるのは本当にはやい!!
とうことで、今月のレッスンも早くしないと終わっちゃいますよ!
毎年好評、魚焼きグリルで作るピッツァです。
一度覚えてしまえば、好きな具をのせて、おうちで思う存分楽しめます。
なかなかの出来上がりですよ。
ア・ターボラのフレグラ。つぶつぶムチッの香ばしさが懐かしいような新しいような。
とにかくなじめる美味しさです。茹でる必要がないのでとっても簡単!
美味しいアスパラの季節がやってきます!定番のアスパラの食べ方でどうぞ。
2011年5月8日日曜日
ピクルス作り
5月6日 『被災地の方々に、心のこもった手作り食品を送ろう』という、チームむかごのプロジェクトに送るためのピクルスを作りました。
このプロジェクトのために寄付をしてくださった生徒さま、ありがとうございます。
きちんと心こめました。
実際届けにいって下さった方のレポートをみると、本当にこんなことが何かの役に立っているのだろうか・・・と思ってしまうのですが、『心をこめて作ることで物資は心の支援になる。』ということを信じて、今後も継続していきたいと思います。
お手伝いしてくださる方、ご興味のある方ぜひ一緒にピクルス作りしませんか?
2011年4月25日月曜日
2011年5月のレッスン
今年は特別早いような毎年のような・・・とにかくあっという間にゴールデンウィークです。
お教室ではゴールデンウィークに、中華粽&大根もちのレッスンをしております。
このメニュー、誰かに差し上げると間違いなく、『あれ、また作って欲しい・・・』と後何年も言ってもらえます。
まだ、お席がある日もございますのでよろしければご参加ください。
また、6日の金曜日ですが、保存食を作って被災地に送るプロジェクトの、保存食作りを一緒にしていただける方、いらっしゃいましたらお声かけください。
11時ごろより作業をするつもりです。
ピクルスあたりを考えています。
本題、来月5月のレッスンです。
+++パスタ パスタ パスタ
・ナポリ風ピッツァ
魚焼きグリルで作る定番です。
今回は、
*きのこのマルゲリータ
*生ハムとルッコラ
*おまけ
を考えております。
・デリツィア アル リモーネ
ふんわり繊細なスポンジにレモンのリキュール、リモンチェッロをしみこませてクリームで覆ったデザートです。
+++ア ターヴォラ
・アスパラガスのビスマルク
アスパラ+半熟卵は定番中の定番の食べ方です。シンプルですが最高ですよ。
・きのことドライトマトのフレグラ
ブブアラレのように香ばしいつぶつぶのパスタフレグラを、きのことドライトマトで頂きます。鍋ひとつでできる簡単料理です。
・マグロとごまのタリアータ パプリカとなすのマリネ添え
マグロの周りにごまをたっぷりとつけて半生に焼いたものに焼き野菜のマリネを添えてどうぞ。
+++食材のおへや
テーマ野菜 アーティチョーク
食べたことのない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、生、フライ、ソテーと調理方法を変えてご紹介。
もちろん下処理の仕方もご説明します!
+++おうちごはん
地味ですが、本当に毎日の食卓に役に立つ基本のメニューです。
・肉じゃが
・卵豆腐
・きゅうりとシラス、わかめの酢の物
以上になります。
スケジュール等はミンニョロ ミンニョラのホームページでご確認ください。
お教室ではゴールデンウィークに、中華粽&大根もちのレッスンをしております。
このメニュー、誰かに差し上げると間違いなく、『あれ、また作って欲しい・・・』と後何年も言ってもらえます。
まだ、お席がある日もございますのでよろしければご参加ください。
また、6日の金曜日ですが、保存食を作って被災地に送るプロジェクトの、保存食作りを一緒にしていただける方、いらっしゃいましたらお声かけください。
11時ごろより作業をするつもりです。
ピクルスあたりを考えています。
本題、来月5月のレッスンです。
+++パスタ パスタ パスタ
・ナポリ風ピッツァ
魚焼きグリルで作る定番です。
今回は、
*きのこのマルゲリータ
*生ハムとルッコラ
*おまけ
を考えております。
・デリツィア アル リモーネ
ふんわり繊細なスポンジにレモンのリキュール、リモンチェッロをしみこませてクリームで覆ったデザートです。
+++ア ターヴォラ
・アスパラガスのビスマルク
アスパラ+半熟卵は定番中の定番の食べ方です。シンプルですが最高ですよ。
・きのことドライトマトのフレグラ
ブブアラレのように香ばしいつぶつぶのパスタフレグラを、きのことドライトマトで頂きます。鍋ひとつでできる簡単料理です。
・マグロとごまのタリアータ パプリカとなすのマリネ添え
マグロの周りにごまをたっぷりとつけて半生に焼いたものに焼き野菜のマリネを添えてどうぞ。
+++食材のおへや
テーマ野菜 アーティチョーク
食べたことのない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、生、フライ、ソテーと調理方法を変えてご紹介。
もちろん下処理の仕方もご説明します!
+++おうちごはん
地味ですが、本当に毎日の食卓に役に立つ基本のメニューです。
・肉じゃが
・卵豆腐
・きゅうりとシラス、わかめの酢の物
以上になります。
スケジュール等はミンニョロ ミンニョラのホームページでご確認ください。
2011年4月24日日曜日
チームむかごに参加しました。
3月にお預かりした、義援金の端数を利用して、料理家の枝元なおみさん率いる、『チームむかご』の活動に参加しました。
レポートはこちら。
チームむかごのスタッフさんはきちんとお写真も撮ってくださったのに、等の本人はすっかり忘れて配送・・・
被災地に心のこもった保存食を!という活動、きっと私がほんの少しの保存食を送ったところでまったく役に立たないのかも知れません。でも、手作りのものって少しでも気持ちは伝わると・・・
少なくとも、ルートが確保されている限り(セカンド ハーベスト ジャパンを通して行われている活動です。)迷惑にはなっていないのではないかと信じてこれからも積極的に参加したと思います。
年内は毎週月曜日に出荷の予定だということですので、今後皆様にもお手伝いいただけるチャンスがあれば・・・と思っております。
レポートはこちら。
チームむかごのスタッフさんはきちんとお写真も撮ってくださったのに、等の本人はすっかり忘れて配送・・・
被災地に心のこもった保存食を!という活動、きっと私がほんの少しの保存食を送ったところでまったく役に立たないのかも知れません。でも、手作りのものって少しでも気持ちは伝わると・・・
少なくとも、ルートが確保されている限り(セカンド ハーベスト ジャパンを通して行われている活動です。)迷惑にはなっていないのではないかと信じてこれからも積極的に参加したと思います。
年内は毎週月曜日に出荷の予定だということですので、今後皆様にもお手伝いいただけるチャンスがあれば・・・と思っております。
登録:
投稿 (Atom)