2011年7月14日木曜日

スペシャリストに学ぶ By佐藤シェフ ご報告

先日開催されたスペシャリストに学ぶのレッスンのご報告です。
今回は夏!ということで 佐藤シェフのいらっしゃったシチリアのお料理。

なんといってもうにのパスタ!
あまりにも贅沢すぎるウニの質&量で、たぶん一生こんな贅沢なウニのパスタにはお目にかからないと思います・・・美味しかった。


実は魚屋さん、イタリア人が来日してると思ったらしく、『日本のウニの誇りにかけて!』最上のウニをおまけしてくださったみたいです。ありがとうございます!!!


こちらは定番『いわしのベッカフィーコ』普段はイワシはほとんど食べない私ですが、なぜか美味しいから不思議。


テスタ イン カセッタ

豚さんの頭を煮こごりにしたものをサラダにします。
私が是非に!とリクエストした1品。いかがでした??

うわさのウニパスタ。ヤミー!!


メカジキの地中海風
ふわっと仕上げる方法、ためになりました。


こちらはリコッタも作っていただいたカンノーリ。
シチリアサイズでしたね。


シチリア料理の魅力のひとつはシンプルさ。きっと、その日から食卓に取り入れられるポイントも沢山あったのはないでしょうか?

佐藤シェフはただいまイタリア。
きっと本場のシチリア料理を思う存分召し上がっているはずです。

帰国した後は未定とおっしゃっていましたが、また是非レッスン御願いしたいと思いますので楽しみにしていてください!




2011年6月24日金曜日

夏の味、乙女の色『赤しそジュース』

今日は6月としては記録的な暑さだったようですね。
逆に、こんなに暑いのが普通でなくてよかったと思ってしまいました。

暑いときって、体力消耗しますよね。そんな時、ちょっと元気になる飲み物のご紹介です。
毎年この時期になると、八百屋さんで見かける『赤紫蘇』これを使った飲み物です。

梅をつけるときに使うのがきっと大方の使い方ですので、梅をつける時期が終わってしまうと、赤紫蘇も八百屋さんから姿を消してしまいますので、作るのは今のうちです!


材料:
赤紫蘇     1袋
りんご酢    1カップ
レモン汁    2個
グラニュー糖  300g
蜂蜜       100g
水         1L


作り方:
1.赤紫蘇はしっかりと水洗いして、葉っぱを摘みます。
2.大きな鍋に水を沸かして、りんご酢と蜂蜜を入れる。
3.①の赤紫蘇を加えて2分ほど煮て色を出す。
4.③の煮汁をこして、砂糖、蜂蜜を加えてアクをとりながら20分ほど煮る。
5.冷ましたら保存容器に入れて、ソーダや水で割っていただく。(私は断然ソーダ派です。)

グラニュー糖、蜂蜜の量はお好みで。
りんご酢やレモン汁のほかに、クエン酸という方法もあります。




毎年作る夏の味。
色はなんとも乙女です。


2011年6月18日土曜日

にこまるクッキー&チャリ Tea Party

3.11より早くも3ヶ月が過ぎ、少しづつ薄れていく恐怖の記憶、そんな中、はじめは被災地のために何かできないものか!と熱くなっていたものが、すこしづつ形を変えて、継続できる何かを探していらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

お教室も、すでに保存食の支援は今の被災地の状況にあわないということで、取りやめました。
でも、被災地では今もなお厳しい現実が続き、本当は保存食が送られれば喜んでくださる方もいるのでは・・・と、個人での支援の難しさ、もどかしさも感じています。

そんな中、もともと、保存食を送るプロジェクトの発案者である、料理家の枝元なおみさん『チーム むかご』の新しいプロジェクト、『にこまるプロジェクト』が本格的に始動しました。




『にこまるプロジェクト』とは、もともと、枝元さんが支援のために作っていた、『にこまるクッキー』を被災地の方(福島県会津美里町に原発事故に伴い避難している同県楢葉町の方々です。)に作っていただき、首都圏の方々に購入してもらうというものなのですが、それだけじゃないんです。
にこまるクッキーには2つあって、普通のクッキーのみは350円。もうひとつは400円で、葉書つきです。
この葉書には、クッキーを作ってくださっている方々のメッセージが入っていて、裏に自分でその方々にメッセージを書いて、返信できるんです。
気持ちがつながっているのが実感できるのがなんともうれしい。

お味は、そこは枝元さんのクッキーですもの!厳選された素材のにこまる!な味です。
ドライフルーツが入っているので、紅茶やコーヒーだけじゃなくてお酒でも美味しそうですよ。

にこまるクッキーの詳細→毎日新聞

ということで、にこまるクッキーお教室で販売中です!気をつけないと私が全て平らげてしまいそうです・・・





もうひとつお知らせです。

4月29日 あしなが育英会、東日本大地震、津波募金のために行われた第1回チャリ Tea Partyに続き、2回目も決定しました。
今回もビスコッティを提供させていただきたいと思っております。
前回ビスコッティ、うれしいことにご好評だったようで、作るのにも気合が入ります!
チャリ Tea Partyブログです。


日時   7月24日(日)
場所   ハックルベリーブックス2F

今回のイベントも、売り上げはすべて『あしなが育英会/
東日本大地震・津波募金
』に全額寄付されます

2011年6月6日月曜日

イタリアンだけじゃないんです。

いよいよあつーい季節がやってきましたね。
ミンニョロ ミンニョラでは、今月も来月もなるべく涼しくお料理&お食事できるメニューを心がけておりますので、是非遊びにいらしてください。

さてさて、昨日、今日は『おうちごはん』でした。
『おうちごはん』はその名のとおり、おうちで毎日食べるメニュー満載です。
今月は中華料理。
牛肉とアスパラガスの炒め物
かに玉
中華風冷奴
でした。

どれも、今夜のメニューに即役立つメニューでした。
一押しは中華風冷奴。
何も難しいことはないのですが、日本風のものに比べておかず感があって、ビールにもぴったりです。


イタリアンとは違った雰囲気ですが、気になるメニューがあったらぜひ遊びに来てくださいね。

そして・・・

実は、今週 火曜日より土曜日まで夜、いろいろありまして、東日本橋 La Giara 佐藤シェフのお店でお手伝いをしております。
お仕事帰りにおひまありましたら、あたふたする私をあたたく見守りにいらしてください!


2011年5月27日金曜日

アーティチョーク

半分私の楽しみの為でもあったりする、『食材のおへや』5月のテーマは『アーティチョーク』でした。

アーティチョークって、皆さんご存知でも実際これがアーティチョーク!!ってしっかり味わったことのあるかたはなかなか少ないもので、私も今回の企画で始めて知った『アーティチョークの真実』もたくさんあり、とっても楽しいレッスンになりました。

『食材のおへや』の最大の?楽しみは食べ比べ。今回も種類と産地の違うアーティチョークを沢山頂きました。
こんなことは私もなかなかできないので、とてもお勉強になりました。




生で、茹でて、あげて、煮て、炒めてといろんな料理方法で頂きました。

また、来年、シーズンになったら開催したいレッスンです。
皆様、食べてみたいお野菜、食材などございましたら是非お知らせくださいませ。

2011年5月26日木曜日

保存食

4月5月と、被災地の方々に手作りの保存食を送る、チームむかごのプロジェクトに参加させていただいておりました。

現在、被災地にはかなり食品が残ってしまっている状況で、また、これからの季節、食中毒などの危険性も考えると、『保存食を送る』という支援の段階はもう打ち切ったほうがよいのでは?との視察をしたチームむかごの方々のご判断で、私も一度保存食を作るというものは打ち切ろうと思っております。

ただ、決して支援自体が十分な状況になったわけではなく、形を変えて、なにができるのかをまた考えております。

また、何かありましたら皆様にも御協力いただきたいと思っておりますので宜しく御願いします。

保存食作りにと頂きましたご寄付、少しですが缶の中に眠っております。
もし、この先すぐにお教室として何か参加できることがないようでしたら、そのまま赤十字に寄付させていただきたいと思います。また、決まりましたら発表させていただきます。

ご協力いただいた皆様、6月の回にご協力を考えていただいていた皆様本当にありがとうございます。

2011年5月20日金曜日

2011年7月のレッスン決まりました


タオルミーナ

7月のレッスンの目玉はなんと言っても大好評の佐藤シェフのレッスンです。
毎回目からうろこの丁寧なレッスンが人気です。
いつも、お料理のテクニックだけでなく、文化、背景などにも大変精通していらっしゃるシェフの7月のレッスンは『シチリア料理!!』

なんといっても、シチリアは私が佐藤シェフに初めてお会いした場所。
そのときはまだまだ、私はイタリアに慣れていなく、とっても若かった(懐かしい・・・)のですが、シェフはすっかりタオルミーナになじみきっていて、足こぎボートで遊びに出た海でなんとなんとウニをもぐって採ってきてくれた記憶があります。
そのときの濃いーウニの味は今でも忘れません。
そして、佐藤シェフの野生的な印象は今も変わりません。

そんなシチリア男佐藤シェフの夏のシチリア料理楽しみです!

今回はメカジキやウニなどこれぞ!というお料理になる予定です。


日程: 7月3日(日)11時~   16時~
料金:6000円
(1週間前より50% 当日は100%のキャンセル料が発生しますのでご了承ください。)

**なおご予約は6月2日10時からメールおよびFAXにて受付いたします。



そのほか7月のメニューはこちらから!