2015年1月31日土曜日

2月のレッスンは

こんにちは。
もう寒いのに飽きてきてしまいました・・・
お料理もそろそろ、春っぽいものがほしいですね。
 
パヴロヴァはオーストラリアでも人気のケーキ。
以前真っ白バージョンでご紹介しましたが、今回はココアバージョン

スキアッチャータはフィレンツェのカーニバルの時期のお菓子。
オレンジの香る、シンプルなケーキです。
フィレンツェの紋章が必ず入ります。

グリンピーススープのクワドレッティ。
小さな四角いパスタをグリンピーススープに浮かべます。

去年女子力が高すぎると評判だったお花を使ったパスタを使って春らしく。
 
 
 
ほら、ちょっと気になってきましたね。
お待ちしております。
 
 

10周年パーティーのお知らせ

びっくりすることに、なんと、今年でお教室は10周年です。
本当にひたすら皆様に感謝の気持しかございません。

そこで、ささやかなパーティーを考えています。

皆様をご招待!というわけにはどうしてもいかないのですが、ぜひとも、いつもはなかなか顔を合わせることのない、同じお教室に通うお仲間と楽しいひと時を過ごしていただけるような会にしたいと思っております。

まだまだ、詳細は決まっておりませんが、

4月12日 お昼  @シチリア屋

ということだけきめてありますのでどうぞお日にちあけておいてください。

2015年1月19日月曜日

1月はスープなんです

あけましておめでとうございます。
とかいったら、恥ずかしいですね。
でも、今年初のブログ更新です。
すみません・・・
 
 
ここ何年かお教室では1月はスープと決まっています。
なんでって、年末年始の皆様の暴飲暴食を気遣ってです!(本当は自分の)
ということで、地味ですが、私の大好きなスープになります。
 
 

 
パスタ パスタ パスタのレッスンのスープに入るパスタ。
チーズおろしで小さくして、スープの浮身にします。

鶏のモモ肉からスープをとって、そのまま鶏もも肉もスープに。
『お母さんありがとう』な味がします。
 
 
こちらはお魚のスープ。
お魚は崩れてみえませんが、寂しいのでソテーもいれてみました。
本来はパンはスープの中に隠れています。
スープを吸ったパンを崩して食べます。

こちらは、ファリナータ。
ひよこ豆のチヂミです。
シンプルでおいしいんです。
なかなかレストランでは出てこないので、自分で作ります。
 
 
 
こんな感じです。
1月ももう半分以上過ぎてしまいましたので、ご予約の方はお早目に!
 

 

2014年12月12日金曜日

クリスマスシーズンですね

びっくりするくらい一年が早いと毎年言っているので、このごろ6月ぐらいからドキドキします。
 
でも、やっぱり一年が早かったです。
気忙しくて我慢の時ですが、町はキラキラ、お月様も綺麗な季節でもありますよね。
 
さあ、おうちでもクリスマスシーズンを思いっきり楽しんじゃいましょう!
 
今月のア・ターボラ 前菜盛り合わせのひとつ。
ムール貝の香草パン粉焼きです。
オリーブオイルでサクッと軽い失敗のない前菜ですので、このシーズン大活躍間違いありません。
 

ア・ターボラのモスタッチョリ ナポレターニ ココアや、アーモンド、スパイスの入ったクリスマスクッキーです。
こういうのヨーロッパらしくて大好きです。
 
 
 
今年もレッスン少なくなってきましたのでお早目に!
 


2014年11月28日金曜日

終わっちゃいますよー!メープルシロップレッスン


今月のレッスンは【ケベック・メープル製品生産者協会×クスパ】さんとのコラボレッスン。
カナダ産メープルシロップがテーマになっています!

メープルシロップのグレードのお話。
そもそもメープルシロップってどうやってできるのか?
なんだか体によさそうだけど何がいいのか?

などなど、カナダ産メープルシロップの魅力を皆様に存分にお伝えします!

すべてのグレードのカナダ産メープルシロップをご試食いただいている中、圧倒的な人気を誇っているのが、エクストラライト。
一番フレッシュで、甘さの切れがいいタイプです。
パンケーキには物足りない感じですが、お料理に使うにはとっても便利。
なかなか売っていないのが大きな問題です。

ちなみに私もすっかりカナダ産メープルシロップにはまってしまい、大根の煮物、鶏手羽先の煮物とちょこっとコクを出したいときに使っていますよ!

 
 
最近のヒットは、いただいた酢橘をカナダ産メールプルシロップ漬けにして、炭酸で割ったドリンク!
なんだか健康になった気がします。
 
さあ、レッスンもあと数回!逃さないでくださいね。
 
 


2014年11月12日水曜日

メープルシロップレッスンレポート

11月のア・ターボラは
ケベック・メープル製品生産者協会×クスパ】さんとのコラボレッスンです。
 
メープルシロップのグレードの差、使い分けのお話しなども楽しみにしてください!
 
こちらは小玉ねぎのアグロドルチェ。
アグロドルチェは甘酸っぱいという味のことですが、
甘い担当をカナダ産メープルシロップにお願いします!
甘みだけではなく、複雑な旨みが出てくるのがありがたいところ。
 

クルミメープルシロップのご紹介とそれをクロスティーニに。
いやあ、ゴルゴンゾーラと相性抜群!
これからのパーティーシーズンにも活躍間違いありません。

そして、メインはラムのメープル赤ワインソース。
赤ワインが高くなくても、メープルシロップを隠し味に入れることによって、
うまみと程よい甘みが出ます。
ラムは今回はグリルで焼いています。
小玉ねぎのアグロドルチェとも相性抜群です。
 
 

2014年11月10日月曜日

白トリュフを楽しむ会のご報告

今年もやってきました幸せな時間!
今年の白トリュフは若干高値だったのですが、質も良く、芳醇な香り!
まずは皆さんで白トリュフの撮影会です。
白トリュフの保存方法も教わりました。
(みなさん、これで安心しておうちでも購入できますね!笑)
 

まずは、泡あわで乾杯!
魚のスープで胃を温めます。
程よくさらっとしてるのに、お魚のうまみが広がります。

これだけで満足してしまいそうな前菜。
ブッラータおいしかったなぁ・・・

そしてメインのタヤリン。
やっぱりタヤリンですよね。
白トリュフ、目の前てスライス。憧れですね。

たーっぷり!
白トリュフにはバローロ!ということで、いただいちゃいます。
 

贅沢にも、牛もも肉のロッシーニ風。
フォワグラ、黒トリュフですよ。
いいんですかねぇ。こんなに贅沢しちゃって・・・

これも最高においしかった!
栗のプリン。
濃厚です。
 
 
佐藤シェフ、本当にありがとうございます。
これもそれもどれもぜーんぶシェフのおかげです。
来年も是非是非よろしくお願いします!
ちなみに、白トリュフは特別メニューなので、いつもあるわけじゃありませんよ。
 
ラ・ファミリア 板橋区役所前
東京都板橋区仲宿48-7 コスモ板橋グレイスアベニュー 1F
03-5375-6235